地域福祉に関すること

福祉教育

■内容
「福祉って何?」という座学や、手や足の重りなどを装着して、高齢(75~80歳位)になった時の身体的機能の低下や心理的変化を、疑似的に体験する「シニア体験」など、様々な視点から「福祉」についてを伝えます。
小~高校の学生のみなさんをはじめ、企業や団体、町内会など、様々なところで福祉教育を行わせていただきます。ぜひ一度ご相談ください。

 

■利用料金
職員派遣、備品の貸出については無料です。ただし、授業内容によっては物品のご用意をお願いする場合がございます。

 

■お問い合せ先
五泉市社会福祉協議会まで、お問い合せください。

福祉教育

ひとり親家庭見守り事業

■内容

ひとり親家庭への声掛けや見守りを目的に、冬季間に週1回・7本の乳酸菌飲料を無料でお届けします。

 

■対象

児童扶養手当の受給対象世帯で希望する世帯

 

■期間

11月~2月の15週間

※該当する世帯には、7月下旬頃から文書でご案内させていただきます。

五泉市社会福祉大会

■内容

社会情勢が大きく変化し、社会福祉をめぐる環境も大きく変わってきています。こうした中にあって、社会福祉の更なる充実を目指す機会となるよう社会福祉大会を開催しています。また、これまで長年にわたり社会福祉の発展に功労のあった方の表彰を行います。

 

■対象

福祉功労者等

(記念公演開催時にはどなたでもご参加いただけます)

 

■開催時期

11月頃